服は生地からできている

私物の古着が纏うミリタリーの空気感を取り込みつつ、柔らかく立体的なフォルムへと昇華させた、渾身のカーゴパンツ

私物の古着が纏うミリタリーの空気感を取り込みつつ、柔らかく立体的なフォルムへと昇華させた、渾身...

デザイナー木村は10代のころから古着に魅了されてきた。洋服をデザインするようになってからも、ワードローブには常に古着のアイテムがあり、彼が大きな影響を受けたカルチャーとともに、その独創的なクリエイティビティの源泉となっている。 今回のカーゴパンツも、ベースとなったのは木村が長年愛用してきたヴィンテージ。数サイズ大きめを選び、その「太さ」を楽しみながら穿き続けてきた一本だ。そのインスピレーションをもとに、緻密にディテールを設計し、立体的で丸みを帯びたシルエットを作り上げた。 ミリタリーの武骨さを活かしながらも、ヴィンテージのラフさとは一線を画す、どこか上品で柔らかい雰囲気を纏った、まさにmù_らしいカーゴパンツが完成した。   -どんな一着を目指した? 木村:愛用している70年代くらいのフランス軍M64というカーゴパンツは、あえてサイズを数段大きめに選んでいます。その太さがすごく気に入っているんです。ただ、全体的な太さはいいんですが、サイズも大きいから当然太くなくてもいいところに太さが出るんですよね。例えば、ウエストなんかはベルトでかなり絞らないといけなくて、そうするとヒップ周りがきれいに穿けない。これがもう少し上品に穿けたらなと考えました。数字では表せない自然な太さを出すために、生地の分量を360度に分散させて立体的なシルエットを作りました。   -生地のこだわり 木村:上品な雰囲気にしたいからといって、チノ素材やスポーティーな素材にするとどうしてもモードっぽくなってしまう。そもそもイメージしていた形はオーソドックスなカーゴパンツっていうところで、その王道なミリタリーという部分を表現するのに、素材もミリタリーで使われるバックサテンを使いました。   -バックサテンの特徴 木村:光沢があってフラットなサテン地の裏面を使っていて、サテンっていうのは朱子織とも言って、通常のツイルや平織りとは違い、わりと強度もある織り方なんですけど、裏面なので少し節が出るのが特徴で、ミリタリーの素材としてオーソドックス。染めに関しても硫化染料を使っているので、経年変化なんかも含めて、ミリタリーウェアらしい雰囲気が出ると思います。   -生地もデザインも一見すると王道のカーゴパンツということだが、どこで違いを出している? 木村:やっぱり穿いた時のシルエット。まず、太さでいうと今までうちで出してきたどのパンツよりも太くなっています。けど、ただ太いだけじゃなくて、僕がやりたかったのはその太さを360度立体的に逃がしながら、全体的に太いんだけど上品に見えるドレープ感や、生地の流れを表現したかったんです。最近のストリートっぽい作りだと、わざと横に広げてしまったり、横から見たときに極端に太く見えるみたいなのがミリタリーものには多いと思うんですが、それをいかに360度逃がしながら丸みを作り、太さを出していくかっていうところに対して、いろいろな操作をしました。なので、穿いたときに見えるシルエットとしては、どこか一か所で横に広がったり、縦に広がったりというのではなく、全体的に太さを分散させながら柔らかいワイドなシルエットを作っているというのが特徴です。   -そのシルエットを作るためにこだわった部分は? 木村:ウエストにはキックバックの強いゴムを使ったシャーリングを入れてます。ベルトで無理に締めなくてもきれいに収まり、ヒップが美しく見えます。それとカーゴパンツはカーゴポケットが特徴だと思うんですが、このポケットを拠点に生地が固まってしまうというか、ポケットが付いている太ももあたりでどうしても強制的に横に広がってしまいます。そこで、全体的にきれいな丸みを出すために、スリータックを入れているんですが、タック位置を脇に向けて段階的に広がるような入れ方をすることで、ウエストのシャーリングと相まって、ウエストから太ももまでの腰の自然な丸みが生きるように立体的で柔らかなシルエットを作っています。 あとは裾の部分ですね。通常のカーゴパンツだと、裾にドローコードを付けて、それを締めることで強制的な丸みを作るんですが、これは裾から逆方向に向けてタックを入れることによって、裾口は狭いんだけど、自然な形で丸みを帯びながら、柔らかく閉じるようにしています。 ポケットを起点にして、上は柔らかく広げる操作、下は柔らかく絞っていく操作をすることで、全体で見たときに極端に強制的に絞るのではなくて、自然な流れの中で丸みができるよう計算しています。   -丸みにこだわるのは? 木村:自分のモノづくりとして、人間の体の丸みや、体の動きを考えたうえでの着心地というのは重要視しているので、このパンツに限らずこだわっています。このカーゴパンツでいうと、スリータックを入れることで、横軸だけじゃなく、前後の膨らみも出てくるので、360度立体的な太さを表現できていると思います。 カーゴパンツに限らず、ニッカポッカなんかもそうですけど、横にガッと広がるものってわりと男っぽいというか武骨に見える。それはそれでもちろん好きなんだけど、このブランドの中で表現するときには、そういった要素を前面に押し出すのではなく、少し上品に見えるっていうことが大事で。今回で言えばミリタリーっぽさや太さっていうのはしっかりとありながらも、柔らかさや優しさっていうイメージをパターンの中に入れ込むことで、ちょっとした上品さを作り出しています。   -カラー展開について 木村:2色展開で、ひとつはピスタチオグリーン。前回、mù_lab.でやった同じ形のカーゴパンツ(PLEATED CARGO TROUSERS /...

私物の古着が纏うミリタリーの空気感を取り込みつつ、柔らかく立体的なフォルムへと昇華させた、渾身...

デザイナー木村は10代のころから古着に魅了されてきた。洋服をデザインするようになってからも、ワードローブには常に古着のアイテムがあり、彼が大きな影響を受けたカルチャーとともに、その独創的なクリエイティビティの源泉となっている。 今回のカーゴパンツも、ベースとなったのは木村が長年愛用してきたヴィンテージ。数サイズ大きめを選び、その「太さ」を楽しみながら穿き続けてきた一本だ。そのインスピレーションをもとに、緻密にディテールを設計し、立体的で丸みを帯びたシルエットを作り上げた。 ミリタリーの武骨さを活かしながらも、ヴィンテージのラフさとは一線を画す、どこか上品で柔らかい雰囲気を纏った、まさにmù_らしいカーゴパンツが完成した。   -どんな一着を目指した? 木村:愛用している70年代くらいのフランス軍M64というカーゴパンツは、あえてサイズを数段大きめに選んでいます。その太さがすごく気に入っているんです。ただ、全体的な太さはいいんですが、サイズも大きいから当然太くなくてもいいところに太さが出るんですよね。例えば、ウエストなんかはベルトでかなり絞らないといけなくて、そうするとヒップ周りがきれいに穿けない。これがもう少し上品に穿けたらなと考えました。数字では表せない自然な太さを出すために、生地の分量を360度に分散させて立体的なシルエットを作りました。   -生地のこだわり 木村:上品な雰囲気にしたいからといって、チノ素材やスポーティーな素材にするとどうしてもモードっぽくなってしまう。そもそもイメージしていた形はオーソドックスなカーゴパンツっていうところで、その王道なミリタリーという部分を表現するのに、素材もミリタリーで使われるバックサテンを使いました。   -バックサテンの特徴 木村:光沢があってフラットなサテン地の裏面を使っていて、サテンっていうのは朱子織とも言って、通常のツイルや平織りとは違い、わりと強度もある織り方なんですけど、裏面なので少し節が出るのが特徴で、ミリタリーの素材としてオーソドックス。染めに関しても硫化染料を使っているので、経年変化なんかも含めて、ミリタリーウェアらしい雰囲気が出ると思います。   -生地もデザインも一見すると王道のカーゴパンツということだが、どこで違いを出している? 木村:やっぱり穿いた時のシルエット。まず、太さでいうと今までうちで出してきたどのパンツよりも太くなっています。けど、ただ太いだけじゃなくて、僕がやりたかったのはその太さを360度立体的に逃がしながら、全体的に太いんだけど上品に見えるドレープ感や、生地の流れを表現したかったんです。最近のストリートっぽい作りだと、わざと横に広げてしまったり、横から見たときに極端に太く見えるみたいなのがミリタリーものには多いと思うんですが、それをいかに360度逃がしながら丸みを作り、太さを出していくかっていうところに対して、いろいろな操作をしました。なので、穿いたときに見えるシルエットとしては、どこか一か所で横に広がったり、縦に広がったりというのではなく、全体的に太さを分散させながら柔らかいワイドなシルエットを作っているというのが特徴です。   -そのシルエットを作るためにこだわった部分は? 木村:ウエストにはキックバックの強いゴムを使ったシャーリングを入れてます。ベルトで無理に締めなくてもきれいに収まり、ヒップが美しく見えます。それとカーゴパンツはカーゴポケットが特徴だと思うんですが、このポケットを拠点に生地が固まってしまうというか、ポケットが付いている太ももあたりでどうしても強制的に横に広がってしまいます。そこで、全体的にきれいな丸みを出すために、スリータックを入れているんですが、タック位置を脇に向けて段階的に広がるような入れ方をすることで、ウエストのシャーリングと相まって、ウエストから太ももまでの腰の自然な丸みが生きるように立体的で柔らかなシルエットを作っています。 あとは裾の部分ですね。通常のカーゴパンツだと、裾にドローコードを付けて、それを締めることで強制的な丸みを作るんですが、これは裾から逆方向に向けてタックを入れることによって、裾口は狭いんだけど、自然な形で丸みを帯びながら、柔らかく閉じるようにしています。 ポケットを起点にして、上は柔らかく広げる操作、下は柔らかく絞っていく操作をすることで、全体で見たときに極端に強制的に絞るのではなくて、自然な流れの中で丸みができるよう計算しています。   -丸みにこだわるのは? 木村:自分のモノづくりとして、人間の体の丸みや、体の動きを考えたうえでの着心地というのは重要視しているので、このパンツに限らずこだわっています。このカーゴパンツでいうと、スリータックを入れることで、横軸だけじゃなく、前後の膨らみも出てくるので、360度立体的な太さを表現できていると思います。 カーゴパンツに限らず、ニッカポッカなんかもそうですけど、横にガッと広がるものってわりと男っぽいというか武骨に見える。それはそれでもちろん好きなんだけど、このブランドの中で表現するときには、そういった要素を前面に押し出すのではなく、少し上品に見えるっていうことが大事で。今回で言えばミリタリーっぽさや太さっていうのはしっかりとありながらも、柔らかさや優しさっていうイメージをパターンの中に入れ込むことで、ちょっとした上品さを作り出しています。   -カラー展開について 木村:2色展開で、ひとつはピスタチオグリーン。前回、mù_lab.でやった同じ形のカーゴパンツ(PLEATED CARGO TROUSERS /...

「長年愛着を持って穿き続けることでパーソナルなアイテムに」そんなストーリーを背景にmù_lab.第4弾

「長年愛着を持って穿き続けることでパーソナルなアイテムに」そんなストーリーを背景にmù_lab...

通常のmù_のアイテムよりも、木村のユニークなアイデアに深く踏み込んだ実験的な試みとなるmù_lab.(ムーラボ)。 今回発表するのは、第4弾となる「CURVED LINE TROUSERS / mù_lab.#004」。 ブランドの中で「キレイめなスラックス」と位置付けて1月に発売したCURVED LINE TROUSERSが経年変化によって異なる表情になり、更にカスタムをすることで、パーソナルなアイテムとなって、また長くワードローブの中に残っていく。 そんなストーリーを思い描きながら作り上げた今回のアイテムではあるが、もちろんただ単純に汚れやダメージを表現してヴィンテージライクにするのではない。ブランドの世界観に溶け込むように選び抜かれたカラーリングは、もともとのCURVED LINE TROUSERS(カーブドライントラウザース)が持つ上品さを上手く活かしながらも、味のある表情を醸し出しており、これまでのmù_のアイテムはもちろん、今後展開していくアイテムとの親和性にまで思いを馳せた特別なものになっている。 さらに右後ろの裾部分にプリントと刺繍で施されたアートワークは、木村のモノづくりに対する考え方を表現しており、決して強く主張するわけではないが、それとなくパーソナルな雰囲気を纏わせる面白みは、実験的な要素を取り入れるmù_lab.ならではの逸品である。   -mù_lab.第4弾はどんなアイテム?木村:1月に発売したCURVED LINE TROUSERSの生地やデザインをベースにして、加工などによって全く違うものに化けさせるというのが、今回のアイテムの考え方になります。 -生地やデザイン、シルエットなどは全く一緒? 木村:そうです。もともとのアイテムに加工や手を加えることによっていかに違うものに見せられるかという実験的なアイテムになります。 1月に発売したCURVED LINE TROUSERSはウエストポイントという生地の持つハリや光沢を活かして、キレイめなスラックスを作るというアプローチだったんですが、そのパンツが経年変化によって汚れだったり、アタリだったりといったどこか重みが出てくるような雰囲気を表現しようと思いました。   -ヴィンテージライクにする加工をしているのか? 木村:ヴィンテージというと、汚れやダメージといったどこか土臭いようなイメージがあるかもしれませんが、今回はそういう要素は入れていません。もちろん、経年変化を表現するのに少し汚れているように見えたり、アタリのような雰囲気が出ていたりというのはあるんですが、それはあくまでもこのウエストポイントの持つ上品な光沢感を活かしながらというのが前提にあります。 ヨーロッパの古着に見られるような、もともとはテーラードのアイテムだったけど、長年愛着を持って着続けることで自然とヴィンテージウエアになっていったというストーリーがイメージに近いですね。   -それを表現するための色のこだわりは? もともとのサンドベージュを活かすというところで、この色の上に薄いグレーで製品染めをしています。単純に汚れてしまった色というよりも、見え方によってどことなく汚れにも見えるという感じですね。 もともと光沢のある生地を柔らかくしているので、その特性を利用してあえて少しムラっぽく見せるために、グレーの色味は物凄くこだわりました。光の加減もそうですが、合わせるアイテムによってもかなり雰囲気が変わるような、何とも言えない絶妙な色味に仕上がったと思います。...

「長年愛着を持って穿き続けることでパーソナルなアイテムに」そんなストーリーを背景にmù_lab...

通常のmù_のアイテムよりも、木村のユニークなアイデアに深く踏み込んだ実験的な試みとなるmù_lab.(ムーラボ)。 今回発表するのは、第4弾となる「CURVED LINE TROUSERS / mù_lab.#004」。 ブランドの中で「キレイめなスラックス」と位置付けて1月に発売したCURVED LINE TROUSERSが経年変化によって異なる表情になり、更にカスタムをすることで、パーソナルなアイテムとなって、また長くワードローブの中に残っていく。 そんなストーリーを思い描きながら作り上げた今回のアイテムではあるが、もちろんただ単純に汚れやダメージを表現してヴィンテージライクにするのではない。ブランドの世界観に溶け込むように選び抜かれたカラーリングは、もともとのCURVED LINE TROUSERS(カーブドライントラウザース)が持つ上品さを上手く活かしながらも、味のある表情を醸し出しており、これまでのmù_のアイテムはもちろん、今後展開していくアイテムとの親和性にまで思いを馳せた特別なものになっている。 さらに右後ろの裾部分にプリントと刺繍で施されたアートワークは、木村のモノづくりに対する考え方を表現しており、決して強く主張するわけではないが、それとなくパーソナルな雰囲気を纏わせる面白みは、実験的な要素を取り入れるmù_lab.ならではの逸品である。   -mù_lab.第4弾はどんなアイテム?木村:1月に発売したCURVED LINE TROUSERSの生地やデザインをベースにして、加工などによって全く違うものに化けさせるというのが、今回のアイテムの考え方になります。 -生地やデザイン、シルエットなどは全く一緒? 木村:そうです。もともとのアイテムに加工や手を加えることによっていかに違うものに見せられるかという実験的なアイテムになります。 1月に発売したCURVED LINE TROUSERSはウエストポイントという生地の持つハリや光沢を活かして、キレイめなスラックスを作るというアプローチだったんですが、そのパンツが経年変化によって汚れだったり、アタリだったりといったどこか重みが出てくるような雰囲気を表現しようと思いました。   -ヴィンテージライクにする加工をしているのか? 木村:ヴィンテージというと、汚れやダメージといったどこか土臭いようなイメージがあるかもしれませんが、今回はそういう要素は入れていません。もちろん、経年変化を表現するのに少し汚れているように見えたり、アタリのような雰囲気が出ていたりというのはあるんですが、それはあくまでもこのウエストポイントの持つ上品な光沢感を活かしながらというのが前提にあります。 ヨーロッパの古着に見られるような、もともとはテーラードのアイテムだったけど、長年愛着を持って着続けることで自然とヴィンテージウエアになっていったというストーリーがイメージに近いですね。   -それを表現するための色のこだわりは? もともとのサンドベージュを活かすというところで、この色の上に薄いグレーで製品染めをしています。単純に汚れてしまった色というよりも、見え方によってどことなく汚れにも見えるという感じですね。 もともと光沢のある生地を柔らかくしているので、その特性を利用してあえて少しムラっぽく見せるために、グレーの色味は物凄くこだわりました。光の加減もそうですが、合わせるアイテムによってもかなり雰囲気が変わるような、何とも言えない絶妙な色味に仕上がったと思います。...

カーブドライントラウザース生地接写

mù_ の世界観の中で木村が作りたかった「キレイめなスラックス」

今回はこのmù_というブランドの中でのスラックスというアイテムを作りたかったので、柔らかい生地ではあるけど、見た目にはあえてそのドレープ性を出さないことでキレイめなパンツというのを表現してます。

mù_ の世界観の中で木村が作りたかった「キレイめなスラックス」

今回はこのmù_というブランドの中でのスラックスというアイテムを作りたかったので、柔らかい生地ではあるけど、見た目にはあえてそのドレープ性を出さないことでキレイめなパンツというのを表現してます。

mù_lab.(ムーラボ)壁面に貼られたポストカードやデザイナー木村が描いたデザイン画

木村の得意とする加工をmù_の世界の中で表現するGREYSCALE COLLECTION

mù_をスタートするときはLOOPÉの世界観を踏襲することも大事だったので、その流れを汲みながらアイテムを考えましたが、今このタイミングでフラットなmù_の世界の中で抑揚をつけたいなと思い、加工モノを取り入れることにしました。

木村の得意とする加工をmù_の世界の中で表現するGREYSCALE COLLECTION

mù_をスタートするときはLOOPÉの世界観を踏襲することも大事だったので、その流れを汲みながらアイテムを考えましたが、今このタイミングでフラットなmù_の世界の中で抑揚をつけたいなと思い、加工モノを取り入れることにしました。

オーバーサイズシャツをイスにかけたイメージ画像

独特な洗いざらした風合いの生地を使ったOVERSIZE SHIRT

「ドレスシャツとしては一軍の役目を終えたが、経年変化や少しくたびれたような風合いによって、プライベートで着るカジュアルシャツになった。」そんなストーリーが思い浮かぶようなシャツを作りたかったという木村。

独特な洗いざらした風合いの生地を使ったOVERSIZE SHIRT

「ドレスシャツとしては一軍の役目を終えたが、経年変化や少しくたびれたような風合いによって、プライベートで着るカジュアルシャツになった。」そんなストーリーが思い浮かぶようなシャツを作りたかったという木村。

mù_lab.サイン

実験室の名を冠したmù_lab.が始動

生地に加工を施すことで、面白いアイテムもたくさん作ってきましたし、 アイデアも含めて生地を化けさせるということも得意としています。 それを mù_の世界観を崩すことなく表現できないかという、言わば少し実験的な試みという意味で、mù_lab.としました。

実験室の名を冠したmù_lab.が始動

生地に加工を施すことで、面白いアイテムもたくさん作ってきましたし、 アイデアも含めて生地を化けさせるということも得意としています。 それを mù_の世界観を崩すことなく表現できないかという、言わば少し実験的な試みという意味で、mù_lab.としました。