服は生地からできている

「長年愛着を持って穿き続けることでパーソナルなアイテムに」そんなストーリーを背景にmù_lab...
通常のmù_のアイテムよりも、木村のユニークなアイデアに深く踏み込んだ実験的な試みとなるmù_lab.(ムーラボ)。 今回発表するのは、第4弾となる「CURVED LINE TROUSERS / mù_lab.#004」。 ブランドの中で「キレイめなスラックス」と位置付けて1月に発売したCURVED LINE TROUSERSが経年変化によって異なる表情になり、更にカスタムをすることで、パーソナルなアイテムとなって、また長くワードローブの中に残っていく。 そんなストーリーを思い描きながら作り上げた今回のアイテムではあるが、もちろんただ単純に汚れやダメージを表現してヴィンテージライクにするのではない。ブランドの世界観に溶け込むように選び抜かれたカラーリングは、もともとのCURVED LINE TROUSERS(カーブドライントラウザース)が持つ上品さを上手く活かしながらも、味のある表情を醸し出しており、これまでのmù_のアイテムはもちろん、今後展開していくアイテムとの親和性にまで思いを馳せた特別なものになっている。 さらに右後ろの裾部分にプリントと刺繍で施されたアートワークは、木村のモノづくりに対する考え方を表現しており、決して強く主張するわけではないが、それとなくパーソナルな雰囲気を纏わせる面白みは、実験的な要素を取り入れるmù_lab.ならではの逸品である。 -mù_lab.第4弾はどんなアイテム?木村:1月に発売したCURVED LINE TROUSERSの生地やデザインをベースにして、加工などによって全く違うものに化けさせるというのが、今回のアイテムの考え方になります。 -生地やデザイン、シルエットなどは全く一緒? 木村:そうです。もともとのアイテムに加工や手を加えることによっていかに違うものに見せられるかという実験的なアイテムになります。 1月に発売したCURVED LINE TROUSERSはウエストポイントという生地の持つハリや光沢を活かして、キレイめなスラックスを作るというアプローチだったんですが、そのパンツが経年変化によって汚れだったり、アタリだったりといったどこか重みが出てくるような雰囲気を表現しようと思いました。 -ヴィンテージライクにする加工をしているのか? 木村:ヴィンテージというと、汚れやダメージといったどこか土臭いようなイメージがあるかもしれませんが、今回はそういう要素は入れていません。もちろん、経年変化を表現するのに少し汚れているように見えたり、アタリのような雰囲気が出ていたりというのはあるんですが、それはあくまでもこのウエストポイントの持つ上品な光沢感を活かしながらというのが前提にあります。 ヨーロッパの古着に見られるような、もともとはテーラードのアイテムだったけど、長年愛着を持って着続けることで自然とヴィンテージウエアになっていったというストーリーがイメージに近いですね。 -それを表現するための色のこだわりは? もともとのサンドベージュを活かすというところで、この色の上に薄いグレーで製品染めをしています。単純に汚れてしまった色というよりも、見え方によってどことなく汚れにも見えるという感じですね。 もともと光沢のある生地を柔らかくしているので、その特性を利用してあえて少しムラっぽく見せるために、グレーの色味は物凄くこだわりました。光の加減もそうですが、合わせるアイテムによってもかなり雰囲気が変わるような、何とも言えない絶妙な色味に仕上がったと思います。...
「長年愛着を持って穿き続けることでパーソナルなアイテムに」そんなストーリーを背景にmù_lab...
通常のmù_のアイテムよりも、木村のユニークなアイデアに深く踏み込んだ実験的な試みとなるmù_lab.(ムーラボ)。 今回発表するのは、第4弾となる「CURVED LINE TROUSERS / mù_lab.#004」。 ブランドの中で「キレイめなスラックス」と位置付けて1月に発売したCURVED LINE TROUSERSが経年変化によって異なる表情になり、更にカスタムをすることで、パーソナルなアイテムとなって、また長くワードローブの中に残っていく。 そんなストーリーを思い描きながら作り上げた今回のアイテムではあるが、もちろんただ単純に汚れやダメージを表現してヴィンテージライクにするのではない。ブランドの世界観に溶け込むように選び抜かれたカラーリングは、もともとのCURVED LINE TROUSERS(カーブドライントラウザース)が持つ上品さを上手く活かしながらも、味のある表情を醸し出しており、これまでのmù_のアイテムはもちろん、今後展開していくアイテムとの親和性にまで思いを馳せた特別なものになっている。 さらに右後ろの裾部分にプリントと刺繍で施されたアートワークは、木村のモノづくりに対する考え方を表現しており、決して強く主張するわけではないが、それとなくパーソナルな雰囲気を纏わせる面白みは、実験的な要素を取り入れるmù_lab.ならではの逸品である。 -mù_lab.第4弾はどんなアイテム?木村:1月に発売したCURVED LINE TROUSERSの生地やデザインをベースにして、加工などによって全く違うものに化けさせるというのが、今回のアイテムの考え方になります。 -生地やデザイン、シルエットなどは全く一緒? 木村:そうです。もともとのアイテムに加工や手を加えることによっていかに違うものに見せられるかという実験的なアイテムになります。 1月に発売したCURVED LINE TROUSERSはウエストポイントという生地の持つハリや光沢を活かして、キレイめなスラックスを作るというアプローチだったんですが、そのパンツが経年変化によって汚れだったり、アタリだったりといったどこか重みが出てくるような雰囲気を表現しようと思いました。 -ヴィンテージライクにする加工をしているのか? 木村:ヴィンテージというと、汚れやダメージといったどこか土臭いようなイメージがあるかもしれませんが、今回はそういう要素は入れていません。もちろん、経年変化を表現するのに少し汚れているように見えたり、アタリのような雰囲気が出ていたりというのはあるんですが、それはあくまでもこのウエストポイントの持つ上品な光沢感を活かしながらというのが前提にあります。 ヨーロッパの古着に見られるような、もともとはテーラードのアイテムだったけど、長年愛着を持って着続けることで自然とヴィンテージウエアになっていったというストーリーがイメージに近いですね。 -それを表現するための色のこだわりは? もともとのサンドベージュを活かすというところで、この色の上に薄いグレーで製品染めをしています。単純に汚れてしまった色というよりも、見え方によってどことなく汚れにも見えるという感じですね。 もともと光沢のある生地を柔らかくしているので、その特性を利用してあえて少しムラっぽく見せるために、グレーの色味は物凄くこだわりました。光の加減もそうですが、合わせるアイテムによってもかなり雰囲気が変わるような、何とも言えない絶妙な色味に仕上がったと思います。...

mù_ の世界観の中で木村が作りたかった「キレイめなスラックス」
今回はこのmù_というブランドの中でのスラックスというアイテムを作りたかったので、柔らかい生地ではあるけど、見た目にはあえてそのドレープ性を出さないことでキレイめなパンツというのを表現してます。
mù_ の世界観の中で木村が作りたかった「キレイめなスラックス」
今回はこのmù_というブランドの中でのスラックスというアイテムを作りたかったので、柔らかい生地ではあるけど、見た目にはあえてそのドレープ性を出さないことでキレイめなパンツというのを表現してます。

木村の得意とする加工をmù_の世界の中で表現するGRAYSCALE COLLECTION
mù_をスタートするときはLOOPÉの世界観を踏襲することも大事だったので、その流れを汲みながらアイテムを考えましたが、今このタイミングでフラットなmù_の世界の中で抑揚をつけたいなと思い、加工モノを取り入れることにしました。
木村の得意とする加工をmù_の世界の中で表現するGRAYSCALE COLLECTION
mù_をスタートするときはLOOPÉの世界観を踏襲することも大事だったので、その流れを汲みながらアイテムを考えましたが、今このタイミングでフラットなmù_の世界の中で抑揚をつけたいなと思い、加工モノを取り入れることにしました。

独特な洗いざらした風合いの生地を使ったOVERSIZE SHIRT
「ドレスシャツとしては一軍の役目を終えたが、経年変化や少しくたびれたような風合いによって、プライベートで着るカジュアルシャツになった。」そんなストーリーが思い浮かぶようなシャツを作りたかったという木村。
独特な洗いざらした風合いの生地を使ったOVERSIZE SHIRT
「ドレスシャツとしては一軍の役目を終えたが、経年変化や少しくたびれたような風合いによって、プライベートで着るカジュアルシャツになった。」そんなストーリーが思い浮かぶようなシャツを作りたかったという木村。

実験室の名を冠したmù_lab.が始動
生地に加工を施すことで、面白いアイテムもたくさん作ってきましたし、 アイデアも含めて生地を化けさせるということも得意としています。 それを mù_の世界観を崩すことなく表現できないかという、言わば少し実験的な試みという意味で、mù_lab.としました。
実験室の名を冠したmù_lab.が始動
生地に加工を施すことで、面白いアイテムもたくさん作ってきましたし、 アイデアも含めて生地を化けさせるということも得意としています。 それを mù_の世界観を崩すことなく表現できないかという、言わば少し実験的な試みという意味で、mù_lab.としました。

手に取ると思わず唸ってしまうほど滑らかな生地
全身をmù_でコーディネートしてほしいという考え方ではなく、お客様のワードローブの中にそっと馴染んでいってほしいという思いがあって、そういった意味でもトップスに関しては、まずはシンプルなアイテムを選びました。
手に取ると思わず唸ってしまうほど滑らかな生地
全身をmù_でコーディネートしてほしいという考え方ではなく、お客様のワードローブの中にそっと馴染んでいってほしいという思いがあって、そういった意味でもトップスに関しては、まずはシンプルなアイテムを選びました。